「AにつれてB、「AにしたがってB」、「AとともにB」
◆「AにつれてB、「AにしたがってB」、「AとともにB」は、いずれも、Aが変化するとBも変化する、と似たような意味で使われます。文法上は実際には使い分けもあるのですが、日本語能力試験の問題上では、この「変化+変化」の文の中で、この3つの使い分けが問われることはあまりないようです。
① 最初は心配だったが、同じ練習をくりかえす( )、少しずつ自信がついてきた。
1)にとって 2)に対して 3)に関して 4)にしたがって
② 勉強が難しくなる( )、「がんばるぞ!」という気力も強くなってきた。
1)につれて 2)について 3)に反して 4)において
③ 体の成長( )、精神的にも大人になってゆく。
1)にとって 2)に対して 3)に関して 4)にともなって
④ ことばは生き物であると言われる。時代の移り変わり( )、語の形や意味が少しずつ変化する。
1)としたら 2)にとって 3)とともに 4)になって
⑤ 台風が近づくに( )、風雨が強くなってきた。
1)つれて 2)つづき 3)つけ 4)ついて
⑥ 年を取る( )忘れることが多くなるのはしかたのないことです。
1)に加えて 2)にしたがって 3)に反して 4)によって
◆問題文の中に「にしたがって」などの文型が使われていて、これに合う後件を選ぶ問題もあります。
⑦ 12月に近づくにしたがって、コートを( )。
1)買ってほしい 2)着ることがある 3)着る人が増えてきた 4)買いたい
⑧ 時がたつにつれて、( )。
1)二人の関係は冷めていった 2)二人は一緒に暮らした 3)二人は友だちのままだった 4)二人の関係はよかった
◆とりあえず「AにつれてB、「AにしたがってB」、「AとともにB」は、「変化A」+「変化B」と覚えておいて、あとは接続に注意。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません